鴨居みかん台自治会
松竹会・2010
総 会 |
鴨居老連 日帰りバス旅行 |
松竹会/子供会 ゲートボール大会 |
松竹会/子供会 七夕交流会 |
三浦・藤沢信金杯 ゲートボール大会・三位入賞! |
敬老祝賀会 |
鴨居老連 演芸大会 |
伊豆・箱根周遊の旅 |
新年会 |
子供見守り隊 |
子供見守り隊 感謝の会 |
|
|
「平成22年度松竹会総会」が4月18日(日)松竹会の総会と定例会を兼ねて自治会館で開催されました。雅楽川会長挨拶,白岩自治会長祝辞の後,石丸総務部長の司会で進行。 議事 1.平成21年度事業報告 長沢副会長 2.平成21年度決算報告 石丸会計委員 3.同上 会計監査報告 藤田監査委員 4.平成22年度事業計画(案) 雅楽川会長 5.平成22年度予算計画(案) 石丸会計委員 以上提案通り,役員は平成21年度の現役員が全員留任することで承認されました。引き続き,茶菓による会食の後,「お座敷小唄」の替え歌「ボケたらあかん処世訓」を全員で唄ってなごやかに散会しました |
|
写真 : 和 田 完 一(14組) | |
![]() 松竹会・雅楽川会長挨拶 |
|
![]() 白岩自治会長祝辞 |
|
![]() 平成21年度事業報告 長沢副会長 |
|
![]() 平成21年度決算報告 石丸会計委員 |
|
![]() |
|
![]() 平成22年度事業計画(案) 雅楽川会長 |
|
![]() 平成22年度予算計画(案) 石丸会計委員 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
平成22年5月10日(月)鴨居地区老人クラブ連合会の日帰りバス旅行が行われました。10団体、117名、3台のバス旅行でした。みかん台松竹会の参加者は17名(男性10名、女性7名)、小原台長寿会(23名)と同じ1号バスでした。 8時出発、渋滞も無く見学、昼食、買い物をゆったりさせてもらい、裕福な一日をすごし18時50分帰宅しました。行き先は、箱根「山の上ホテルのつつじ鑑賞」と「伊豆宇佐美の甘夏みかん狩」。帰途、伊東の干物店、小田原籠清蒲鉾店に立ち寄り、たっぷりつまみ食いさせてもらい、満腹を味わいました。 |
|
文・写真 : 和田 完一(14組) | |
|
|
つつじは4月の天候不順で少々がっかりの2・3分咲きでした。でも、庭園一杯の見事なつつじの群生に感嘆して散策しました。庭一杯の人、人でした。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
十国峠に向かい、五目釜飯が昼食でした。ここでは、ホテルで見えていた富士山も、あいにくの曇り空となり、峠の景色が霞み堪能できませんでした。ケーブルカーを楽しんだ人がかなりおられました。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
山を下り、宇佐美鈴木農園で甘夏みかん狩を楽しみました。木に登って採った人がいました。食べ放題でも余り食べれないものです。みやげとして買込んできました。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
平成22年5月29日(土)みかん台第一公園にて、子ども会と松竹会によるゲートボール大会が行われました。20名の子どもたちが参加、松竹会の皆さんの指導により4つのチームに分かれて試合、最後までみんなニコニコ楽しそうでした。 |
|
写真:平野千代子(10B組) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
平成22年7月3日(土)松竹会と子供会の七夕交流会が開かれました。午前9時から子供会の父兄と松竹会の方達が二本木氏宅から、七夕用の笹竹と、水鉄砲用の竹を切り出しました。 午前10時から30名の子供達が、七夕飾りは、お母さん方と松竹会の女性の指導で、水鉄砲とブンブンコマは松竹会の男性が指導して作りました。特に水鉄砲は人気があり、水の掛け合いで、ずぶ濡れの子供もいました。七夕飾りの笹竹は子供達の願いの短冊で一杯になりました。願い事を書いた七夕飾りは、上の公園と下の公園の入口にとりつけました。 |
|
写真:雅楽川 弘志(10C組),和田 完一(14組) | |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
平成22年7月21日(水)観音崎デベロッパー公園に於いて「三浦・藤沢信用金庫杯」ゲートボール大会が開催され、炎天下の中、8チームが参加、熱戦が繰り広げられました。 みかん台チームは総合得点により第三位に入賞。三浦・藤沢信用金庫浦賀支店長より賞状及びトロフィーを授与されました。これは参加された方々の日頃の練習の成果と、努力の結果だと改めて感謝致します。以上ご報告申し上げます。 |
|
文・写真 : 雅楽川 弘志(10C組) | |
![]() |
|
![]() |
|
|
平成22年9月19日(日)自治会館に於いて,松竹会の定例会を兼ねて敬老祝賀会が開催されました。松竹会々長の挨拶,自治会々長の祝辞,長沢副会長より行事予定,石丸会計より11月予定の一泊親睦旅行に就いて説明がありました。 余興として,顔なじみの日産エルダークラブの皆さんによる演芸が披露されました。マジックショーの後,自治会長を含む男性5名の方がけん玉試験に挑戦,四級,七級,八級等の認定書をいただきました。ハーモニカ演奏では,「鐘の鳴る丘」「紅葉」他を会員全員で合唱して盛り上がり,最後は迫力のある三味線と民謡で締めくくりました。 余興の後,山田副会長の音頭で乾杯,オードブル形式の料理ををいただきながら,愉快なひと時を過ごしました。参加された会員の皆さんの元気な姿が大変印象的でした。(参加者 50名) |
|
文:雅楽川 弘志(10C組)/写真:藤田 幸男(3組) | |
![]() 雅楽川会長挨拶 |
|
![]() 白岩自治会長祝辞 |
|
![]() エルダークラブによるマジック |
|
![]() けん玉試験に挑戦 |
|
![]() 三味線伴奏による民謡 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
平成22年10月16日(土),鴨居コミュニティーセンターにおいて,鴨居地区老人クラブ連合の「第28回 演芸大会」が開催され,近隣・老人クラブ七団体により,56番組が演奏されました。 みかん台「松竹会」からは踊り・民謡・コーラス・ウクレレ演奏 等に7組が出演しました。恒例になった【 みかん台 コーラス 】は,舞台狭しと31名の会員が並び,「鐘の鳴る丘」「紅葉」をハーモニー良く歌いあげました。 フィナーレは参加者全員で「炭坑節」を踊ってお開きとなりました。 |
|
写真 : 吉 田 輝 衛(7組) 鈴木 弘(10A組) |
![]() 「花笠音頭」で開演 |
![]() |
![]() |
![]() 鴨居老連・雅楽川会長挨拶 |
![]() 鴨居連合町内会・白岩会長挨拶 |
![]() 踊り「天城越え」 |
![]() 輪踊り「ソーラン節」 |
![]() コーラス「鐘の鳴る丘」「紅葉」 |
![]() |
![]() 踊り「無法松の一生」 |
![]() ウクレレ演奏「カイマナヒラ」他 |
![]() 踊り「タント節」 |
![]() 踊り「お軽勘平」 |
|
|
平成22年度・松竹会の親睦旅行は,天候に恵まれ絶好の旅行日和となった11月25日〜26日,伊豆・箱根方面へ参加者24名で行ってきました。 みかん台を25日午前8時出発。浦賀IC〜横浜ICを経て,東名・海老名SAで休憩,鯵の空揚げに人気があり酒の肴に購入する人がかなりいました。大井松田ICで下りて大雄山最乗寺に参詣。 参詣後,南足柄市にあるアサヒビール神奈川工場へ。製麦行程・仕込行程・発酵成熟から最後の出荷行程までを見学。出来立てのビールの試飲は1人3杯まで,それ以上飲んだ人は? 昼食は隣のアサヒビール園で済ませて出発。 次に熱海の来宮神社へ参拝,樹齢2千年以上と言われるご神木の大楠を拝み,周囲を1周して1年の寿命を延しました。 16時頃伊豆畑毛温泉・大仙家到着。泉質ナトリウム硫酸塩湯の大浴場で一風呂浴びて休息。18時から宴会。松竹会,自治会の両会長の挨拶の後,副会長の音頭で乾杯。宴会では皆さんがそれぞれ得意の芸を披露され,時間の経つのも忘れて大爆笑のうちに終わりました。 夜来の雨も明け方には止み,26日午前9時ホテルを出発。途中,三島の楽寿園(明治23年,小松宮彰仁親王が別邸として造営)現在の三島市立公園を見学。庭園の紅葉と,いこいの松の調和がとれた眺めが印象に残りました。 次に三島大社を参拝後,国道1号線で箱根方面へ。芦ノ湖の湖畔荘・桜本陣で昼食。休憩の後,箱根の寄木細工・浜松屋を見学。湯本経由小田原に出て蒲鉾の籠清で全員がお土産を購入。 帰路は西湘バイパス〜逗子IC〜横横道〜浦賀ICを経て,16時半頃みかん台に全員無事到着。天候に恵まれた楽しい一泊旅行になりました。参加された皆様と幹事のご協力有難うございました。 |
|
文・写真:雅楽川 弘志(10C組) | |
![]() |
|
![]() アサヒビール神奈川工場でビールの試飲 |
|
![]() アサヒビール園で昼食 |
|
![]() 来宮神社 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 三島大社 |
|
![]() 箱根寄木細工・工場見学 |
|
![]() |
|
|
平成23年1月16日(日)自治会館3階に43名の会員が参集。松竹会の定例会兼新年会を開催しました。まず,全員で「君が代」と小学唱歌「お正月」を斉唱。続いて,松竹会々長より新年の挨拶,自治会々長から祝辞がありました。 その後,ホームページ委員会の協力で,先に行われた親睦旅行のスライドを上映。自分の顔をスクリーンに大写しされ,嬉し・恥ずかしで盛上がりました。 続いて,山田副会長の音頭で乾杯,会食に入り,、盛り沢山なお料理を堪能。会食の後は中締め,お決まりのお酒とカラオケを楽しみ,盛大に和気あいあいと新年を祝いました。 |
|
文・写真 : 和田 完一(14組) | |
![]() 司会・石丸総務部長 |
|
![]() 長沢副会長の指揮で「君が代」と「お正月」を斉唱 |
|
![]() 松竹会・会長挨拶 |
|
![]() 自治会・会長挨拶 |
|
![]() 親睦旅行のスライドショー |
|
![]() |
|
![]() 山田副会長音頭による「おめでとう」の乾杯 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
みかん台松竹会では生活環境活動の一環として,平成18年6月12日から「子供見守り隊」を発足,通学路と町内区域のパトロールを開始しました。開始から4年半が経過した平成23年1月19日(木)9時40分より小原台小学校において,三年生35名とみかん台自治会パトロール隊代表との約1時間の話し合いが行われました。みかん台白岩会長から自治会の状況説明,金子・宮嶋・雅楽川パトロール隊員から自己紹介の後,担当の藁科先生の司会で話し合いが行われました。 | |
文・写真:雅楽川 弘志(10C組) | |
![]() |
|
![]() |
|
話し合いの中で,生徒さんから「横断中」の旗に書かれている「ありがとう」の意味についての質問がありました。『パトロールは生徒さんが交通ルールを守り無事に登校できる事を願ってしています。「ありがとう」は見守る側と見守られる側の信頼関係,そして,安全運転で協力してくれる車のドライバーさんへの感謝の言葉だと思います。』 | |
写真:鈴木 弘(10A組) | |
![]() |
|
![]() |
|
現在,登校パトロールは鴨居小学校担当を含めて,男子10名,女子4名が参加して行っています。時間帯は登校日の午前7時15分〜8時15分の約1時間。パトロールの位置は,みかん台小原口階段下から鈴木医院前交差点までの横断歩道,車が駐車している付近及び歩道が白線だけの場所です。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
話し合いの最後に,みかん台のパトロール隊員から生徒さん達に「学校パトロールの人がいて良かつた?」と質問したところ,全員が「良かった」との嬉しい回答をもらいました。和やかな雰囲気の中でお話し合いが出来て大変参考になりました。 子供たちとの日頃のコミュニケーションも良好で,「おはよう!」の挨拶は,開始当初は50%程度であったものが,現在では80〜90%くらいまで上昇しています。しかしながら,「おはよう!」の呼びかけに無反応・無表情で通り過ぎる子も後を絶たず,複雑な思いをすることもあります。 そんな時,ハイタッチを求めてくる子や,中学生になった生徒さんが「おはようございます!」,通りすがりのご父兄から「ご苦労様です!」と声をかけられるのが,なによりの励みとなります。暑い日も寒い日も雨風の日も休まず参加されるパトロール隊員の皆様ご苦労さまです。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
平成23年2月18日小原台小学校主催で6年生による見守り隊に対する感謝のつどいが開催され,各地区から見守り隊員代表20数名(みかん台から白岩会長と隊員3名参加)が参加しました。 集会では校長挨拶・PTA会長挨拶・6年生代表による感謝の言葉・地区を代表して小原台から挨拶があり,豚汁雑煮を頂き子供達の餅つきに参加しました。6年生がこんなに多く在籍していたのかと感激しました。 |
|
文・写真:和田 完一(14組) | |
![]() |
|
![]() 校長挨拶 |
|
![]() PTA会長挨拶 |
|
![]() 生徒代表感謝の挨拶 |
|
![]() 小原台代表挨拶 |
|
![]() 豚汁頂戴 |
|
![]() 餅つき |
|
![]() |
|
![]() |