みかん台
井戸端会議・2005

マジックショー&ハーモニカ演奏
はつらつ高齢者の歯の健康づくり
横須賀市広報担当者来訪
県立福祉大学・実習生参観
ウクレレ演奏会
安心・安全を考える!
祝・敬老の日
骨の強度測定
城ヶ島「海を見ながら入浴と海鮮料理」
クリスマス会
新介護保険制度



マジックショー&ハーモニカ演奏

 平成17年4月27日(水)初夏を思はせる陽気で、汗ばむほどでした。4月最後の井戸端会議は、42名の多数の方々が参加して下さいました。

 ボランティアの石丸氏のご紹介により日産エルダーエンターティメント、ボランティアクラブのご協力を頂き、ハーモニカ&マジックショーが披露されました。マジックは西田氏のユーモア交えた華麗な技と、ハーモニカは永井、小林の両氏による素晴らし演奏で会場の皆さんを楽しませて呉れました。

 終了後はボランティアさん手作りのカレーを頂き解散しました。何時もボランティアの皆さんご協力有難ございます。

写真・文 : 雅楽川 弘志(10C組)



はつらつ高齢者の歯の健康づくり

 平成17年6月23日(水)前日まで酷暑が続いていましたが、今日は雨になって少し涼しくなりました。出前トークの始まる前、今回ボランティアの特区に認定され、活動資金の一部から購入した固定式の血圧測定器を使用して、看護師の内藤、佐野氏の指導を受けて個々に血圧を測りました。

 本日の出前トークの目的は「健康は口の中から」歯周病とブラックコントロールの重要性について。講師の川田恵子歯科衛生師から正しい歯ブラシの使い方、歯間ブラシの使用、理想的な食物の摂取、歯石の除去についての説明があり、次に義歯清掃不良、舌苔をブラッシングによる予防等、写真の実例を見ながら丁寧に分かり易く説明して頂きました。

 次に簡単な質疑応答が交わされました。終了後は講師の川田氏の指導により軽い筋トレをビデオに合わせ、全員で椅子に座つたままで行いました。

 筋トレ終了後は、何時もの通り自由に雑談に花を咲かせ、ボランティア手作りの料理で楽しい食事会となりました。雨のため参加人員が少なく、本日の参加者は26名でした。
文・写真 : 雅楽川 弘志 (10C組) 

ボランティアの特区に認定され
活動資金の一部から購入した固定式の血圧測定器



横須賀市広報担当者来訪

 平成17年7月6日(水) 小雨の中、みかん台井戸端会議を取材のため横須賀市広報担当他6名の方が来訪されました。

 今日は折り紙細工に挑戦、ボランティアの神津さんの指導で皆さん真剣な顔で取り組みました。取材のカメラマンの指示で、折り紙をしている皆さん様々なポーズが撮影されました。これは後日、横須賀市広報紙の一面に掲載ざれることになっています。

 皆さんご苦労様でした、本日の参加者は30名。
文・写真 : 雅楽川 弘志 (10C組)



県立福祉大学・実習生参観

 平成17年8月10日(水)晴 今回は市の健康福祉総務課主幹の渡辺氏と、県立福祉大学の実習生4名の方を迎えて「井戸端会議」を行いました。恒例のグッパー体操の後は、お茶で小休止。次は鈴木(英)安部(昌)の朗読。続いて今回初公開のプロジェクターによるホームページの情報が提供され、身近なみかん台の情報が目で見ることができました。次に実習生の境 優樹氏のトランプのマジックで大いに盛り上がりました。

 昼食の後井戸端会議の感想を実習生から聞くことが出来ました。共通の意見は高齢者の方が生々として元気な事、家に引き込もらないで楽しく会話が出来ること、隣近所との付き合いが大事である。特にペイトン氏からは感動した、フレンドリイなところが素晴らしいと感心していました。皆さん和やかな雰囲気の中で解散しました。本日の参加者は38名 
文・写真 : 雅楽川 弘志 (10C組)
写真 : 鈴木 弘(10A組)



ウクレレ演奏会

 恒例のグッパー体操終了後、2回目の「ウクレレシスタズ」のメンバーをお招きして、ウクレレの演奏で楽しい一時を過ごしました。曲目は「白い珊瑚礁、天使の誘惑、カイマナヒラ外、最後はアロハオエ」で終了しました。みかん台から高橋、長沢、佐野、多田の皆さんがウクレレシスターズのメンバーとして紹介され、一緒にウクレレの演奏を披露されました。会場からは、盛大な拍手があり、アンコールの声もかかりました。

 終了後は、ボランティアさんの心尽くしのカレーで、和やかな会食となりました。ウクレレシスターズの皆さんには、ご多忙な中を井戸端会議のために、時間を割いて頂きまして有り難うございました。機会がありましたら都合のよい時に、又ウクレレの演奏をお願い致ます。暑い日にも拘わらず50名の方々が参加されました。
 
文・写真 : 雅楽川 弘志 (10C組)



安心・安全を考える!

 平成17年8月31日(水)井戸端会議、9月1日の防災の日の前日に、今回は「安心、安全を考える会」から、地震の発生時には、慌てず適切に行動し、災害を最小限にとどめること。もっとも重要な「家族一人一人が災害意識を高め、身を守るための普段の対策」について、家族全員で考え行動するように、参加者全員で考える講話会が開かれました。

 講話は宮島改吉氏で、普段の対策の重要性をパネルにより、ポイントを分かり易く説明されました。最後に「安心、安全を考える会」のメンバーをリーダーの千田氏から、宮島、和田、石丸、神津の四氏の紹介があり終了しました。又次回に「安心、安全の会」の防災講話を期待しています。尚、参加者は35名でした。
文・写真 : 雅楽川 弘志 (10C組)
「自分の身は自分で守る」「自分の町は自分たちで守る」


 自治会として地震等の災害に対処するには、どうすれば良いかについて、会員有志の方々に平成17年2月27日、3月27日、4月24日と3回集まっていただき、さまざまな観点からのご意見を頂戴しました。

 3回目の会で、そろそろ会員の皆さんの意向を踏まえて、災害対応について、具体的な施策を検討、まとめた方が良いのではないかとの結論になりました。

 検討・まとめ役は、数人のボランティアの人達で(仮称)「みかん台・安心・安全を考える会」を結成、自治会としては、まとまった素案について運用を考えることになりました。
会員の皆さんからも、ご意見・ご希望等を掲示板にお寄せいただければ幸いです。

 尚,ボランティアのメンバーは宮島(5組)・千田(7組)・石丸(12A組)和田(14組)・神津(14組)の皆さんです。よろしくお願いします。(敬称略)


写真・文 :和田 完一(14組)

 「春一番」の突風が来たにも関わらずまだまだ寒さが厳しい平成17年2月27日に会館3階で防災・井戸端会議が開かれました。約50名近くの方々が参加され積極的な意見交換が実現しました。

 実際起こったらどうしようと心配している方、積極的に様々な提言をされる方、普段から実践している事を発表される方等それぞれのご意見が震災に対する関心度の強さがうかがえました。

 今回はたくさんの方々の意見をうかがいましたが、次回は3月27日(日)10時からこれらの意見を集約、自治会としての組織の見直し等検討する予定ですので、今回ご出席されなかった方もぜひお出かけください。
写真 : 和田完一(14組)
文 : 喜島正光(10D組)



敬老の日
 

 平成17年9月14日(水)の井戸端会議は「敬老の日」のお祝いを兼ねて、イベントは浦賀ボラセンターに協力を依頼しました。出し物は、横須賀マジック協会の宮西、須田さんのマジック、司会は吉田さんでした。BGMの軽快なリズムに乗せて、巧みな妙技を次々に披露、観客の皆さんから盛大な拍手が送られました。

 次に”ガマの油”は、中村一之丞さんの勇ましい出で立ちの衣装と、ユーモアの溢れた口上で会場を沸かせました。続いての”南京玉スダレ”は、サテ、サテの相づちで、玉スダレが種々に変化して行く様子が皆さんに大受けでした。出演者の熱演に、皆さん楽しいひと時を満喫しました。

 昼食は、お祝いとしてボランティアさん手作りの赤飯と煮物を頂き、和やかな雰囲気の中で、井戸端会議を無事終了しました。本日はご招待者を含め(45名)の多数の方のご参加を頂きました。
文・写真 : 雅楽川 弘志 (10C組)

会場受付で「血圧測定」

マジック

マジック

ガマの油売り

南京玉すだれ

舞台裏では昼食の準備



骨の強度測定

 平成17年10月26日(水)雨、今回は特別企画として、骨の強度測定を実施しました。資料として年齢、性別、身長、体重、をホネミカ申し込み用紙に記入しました。

 森永乳業(株)の堀江、笠松氏とサポーターの女性2名で、ホネミカST72466測定器により個人データーの記録と説明がありました。

   1.あなたの骨を叩いた測定結果(イーバイロー)
   2.あなたの年齢による骨の状態
   3.あなたの骨の健康アンケート結果

 以上の3点をチエックし、骨づくりの3要素「食事・日光浴・運動、」について説明がありました。

 皆さん真剣な表情で、骨の強度測定結果をチエックしていました。終了後、森永乳業よりカルダス、ラクトフェリンプラス、サラサラ生活モロミ黒酢等のお土産を頂きました。

 恒例の昼食はボランティアさんの心尽しのカレーで、和やかな会食となりました。参加の皆さんご協力有難うございました。本日の参加者は45名でした。
文・写真 : 雅楽川 弘志(10C組)



城ヶ島「海を見ながら入浴と海鮮料理」

 平成17年12月7日(水)の井戸端会議は『海を見なが入浴と海鮮料理』と題し、場所をいつもの自治会館から城ヶ島京急ホテルに移して開催されました。参加者は47名、10時に第2公園前集合。ホテルの貸切バスで城ヶ島へ出発。

 幸い晴天に恵まれ気温も暖かく、藤井さんの迷ガイドで一寸したプチ旅行気分を味合いました。剣崎廻りで、城ヶ島大橋を渡りホテル到着。ホテル前で記念撮影後入館。

 早速海の見える大浴場と、海洋深水層の露天風呂に入る。心身共にリフレッシュした後会場に戻り、井戸会議の溝口代表と自治会の白岩会長の挨拶があり全員で乾杯。         

 あとは海鮮料理に舌鼓を打ちながら歓談。楽しひと時を過ごしました。帰りはお土産を買いながら、貸切バスで一路浦賀へ。午後3時過ぎにみかん台へ全員無事に到着しました。

 ボランテァのスタッフの方々ご苦労様でした、また参加された皆様のご協力有難うございました。
文・写真 : 雅楽川 弘志(10C組)



クリスマス会

 平成17年12月22日(水) 井戸端会議を兼ねて「クリスマス会」が賑やかに行われました。余興として始めにハンドベルの?伴奏で「ジングルベル」他クリスマスソングを全員で合唱。

 次にウクレレの演奏、三味線と民謡、寸劇の「金色夜叉」は藤井、鈴木(英)の両氏による熱演で、会場は大爆笑の渦の中で終わりました。

 昼食はボランティアさんの手作りのケーキと五目ちらし、つみれのお吸物で楽しく談笑しながらの食事会になりました。

 今年は暖冬の筈が厳寒に変わりました、呉々もお身体に気を付けて下さい。では新年の1月11日の井戸端会議には、皆さんの元気な顔で参加される様に、ボランティア全員でお待ちしています。本日の参加者(38名)
文・写真 : 雅楽川弘志(10C組)



新介護保険制度
 

 平成18年2月22日(水)井戸端会議と自治会の共催による『平成18年4月からの介護保険制度』の説明会が、横須賀市長寿社会課から、講師とし蛭田氏をお招きして開催されました。

 介護保険制度は改正により3点がこれから大きく変わります。

 1.介護予防法が始まります。
   新予防給付が始まります。地域支援事業が始まります。

 2.新しいサービスが出来ます。
   地域包括支援センターを設置します。地域密着型サービスが創生されます。

 3.施設給付が変わります。
   居住費、食費が自己負担となります。(平成17年10月から実施)

★新しい介護保険の全体像とは
  旧制度の6段階から、7段階に別れます。要支援が1と2に振り分けられます。

★施設サービスの利用者は居住費・食費を自己負担します。
   サービス費用の1割+食費の全額+居住+日常生活費
   *在宅サービスの利用者などの場合、全額自己負担です。
 利用者負担の公平性を図り、介護保険財源を適切に使うため「介護」に要する費用を重点化するため自己負担する事になりました。

 説明後質疑応答があり、皆さんの関心の深さが伺われました。その後,ボランティアさんから軽食とお茶が配られ、少し肩の凝った話しから開放れて解散となりました。 参加者40名
文・写真 : 雅楽川弘志(10C組)

2005年版TOP   復刻版TOP