横須賀市民防災センター
見学会

 平成17年4月23日 自治会防災・交通部主催による横須賀市民防災センター「あんしんかん」見学会が行われました。白岩会長以下15名の方々が参加,地震体験、映像による災害情報と市役所の体制を習得、災害の対処について認識を新たにしました。

 「あんしんかん」は市役所の隣にあり,コンピュータを駆使した判り易い映像・展示物で、災害時の対処の仕方が、楽しくスムーズに覚えられるりっぱな施設です。ご家族でも,お一人でも見学できますので,皆さんもついでの折に見学されたらいかがでしょう。(土、日、休日も開館しています)
写真・文 : 和田 完一 (14組)
   

☆画面をクリックするとホームページへ
映像によるオリエンテーション
  
海外・姉妹都市の消防服見学
   
横須賀市の新しい消防服の前で記念撮影
   
煙が立ちこめる真っ暗な部屋で
5面のデスプレー映像による地震体験
体調不良者・妊婦さん・小さなお子さんお断りのド迫力!
  


電話119通報を体験しておくと
要点を慌てず確実に伝えられるようになります
  
震体験 すさまじい揺れでビックリ!
関東大震災・阪神大震災・横須賀直下型地震(想定)の
3通りの揺れを体験

地震が来たら、まず身の安全確保を心がけること!
  

地震体験を見学・写真撮影
消火体験 消火器ノズルを火元に向けましよう。
炎に向けても消えないこと確認しました。
   
煙の部屋の移動体験
 
部屋のセンサーで自分の背丈が判るようになっていて,
背を低くして下さいと注意されました。
   
体験後,地震・消火・煙体験の様子をビデオで再確認
  
3階にある「救急車、消防車を手配する司令室」を見学
四六時中、監視・手配しておられる姿に感謝と感動!
   
「あんしんかん」ビルの地下
耐震装置を見学
  
「あんしんかん」玄関前で、
消防署バンドの方々と参加者全員で記念写真
  
防災行政無線について
  
 防災行政無線では,災害の発生が予想される気象情報(大雨警報,洪水警報,暴風警報)などを放送していますが,スピーカーからの音声による放送のため,谷間や住宅環境(防音対策や冷暖房の効率化による機密性の向上)や放送時の気象条件(雨音,風音など),音の反響等により聞こえずらい場合があります。そのような時にご利用下さい。
  

2005年版TOP   復刻版TOP